4P分析とは?具体例から学ぶマーケティング戦略

 

4P分析はマーケティング戦略を考える代表的なフレームワークです。

 

この分析手法は新規事業の経営戦略や競合との差別化戦略の策定に大いに役立ちます。

 

早速この4P分析について解説していきます。

 

 

4P分析による経営戦略の策定

 

先輩〜、、、

お店の戦略を具体的に考えたいんですが何から考えたら良いのか、、、

 

お店の戦略かあ!

4P分析というフレームワークは知ってるかな?

 

4P分析?

4人のプロデューサーに分析されるんですか!?

 

発想が面白すぎるよ!笑

ではPの意味も含めて4P分析について解説するね!

 

4P分析とは?

4P分析とはマーケティング戦略を実行する上で欠かせない具体的な施策立案の為のフレームワークです。

 

マーケティング戦略をより具体的な施策に落とし込むプロセスの中で特に重要な4つの要素について分析していきます。

 

それでは4P分析という名前の由来でもある4つの要素について解説していきます。

 

4つのPについて

Product(製品)

自社の提供する商品・サービスについて具体的にその内容を検討します。
出来るだけ詳しく多方面から分析しましょう。
(品質・性能・パッケージデザイン・ネーミング・ブランドイメージ・アフターサービス等)

 

顧客のニーズを満たす価値を提供できるかという視点で考える事が大切です。

 

Price(価格)

提供商品・サービスの価格を検討します。

 

価格は原料コストをベースにどれだけ収益をあげれるかという点だけでなく、競合やターゲット顧客などの市場環境と商品やサービスそのものの品質を考慮した上で、適切な価格が設定されている必要があります。

 

Place(立地・流通)

商品やサービスの販売場所や経路、チャネルについて検討します。

 

飲食店にとって立地は非常に大切です。
ターゲット顧客から商品を販売するのに適した立地を検討しましょう。

 

また近年はネットやアプリから注文販売できるなど多様な販売チャネルが登場しています。
自社商品の特性とターゲット顧客を分析しいかに効果的な方法を選べるかが重要になります。

 

Promotion(広告・販促)

商品やサービス、またお店自体のプロモーション方法を検討します。

 

ただ単なる宣伝にとどまらず、商品の価値や使い方を認知しもらう活動や、会員クーポンやポイントカードなど顧客満足度を高める方法も検討する必要があります。

 

ここでも商品の特性や競合動向、ターゲット顧客などの市場をしっかり分析し適切な方法を選ぶことが大切です。

 

 

4P分析の活用方法

具体的な施策決定

新規でお店を開業する場合、お店の具体的な施策を決定する際に4P分析が活用できます。

 

その際に大切なことは商品ありきで考えないということです。

 

いきなりこの4つから考えると「こういった商品やサービスを提供したい」という想いだけがベースになりがちです。
もちろんそういった想いはとても大切ですが、それだけでは顧客のニーズと合致しないことや競合がすでに自社より安価に展開しているケースに陥りがちです。

 

施策決定の為の4P分析で大切なのは、顧客ニーズや競合動向を捉えた分析をする事です。
しっかりとした競合分析や市場分析を行ったあとに実施すよるようにしましょう。

 

他社や市場の既存サービスの分析

競合分析の為のツールとしても4P分析は活用することができます。

 

競合の戦略の軸となる4要素を分析する事でその市場で成功する為のポイントや差別化のヒントが見えてきます。

 

また自社と競合の4Pを比較することで、顧客に対して自社がどういった点で優位性を出すことができるか、市場で支持される施策を適切に打ち出せているかを、可視化して確認しやすくなります。

 

勝負する(投資する)要素の明確化

自社の戦略を4つの要素で分析することで、どの要素を軸に戦略を立てていくかを検討することができます。

 

例えば「Product(製品)」で優位性を出せるのであれば、競合が簡単に真似できないレベルにその強みをさらに特化させる投資をするべきですし、製品では差別化が難しく「Price(価格)」でも強い競合がいる商材であれば「Promotion(広告・販促)」に投資し優位性を出す戦略をとる必要があるかもしれません。
業界は変わりますが缶コーヒーなどはその典型で、製品の差別化が図りにくく価格帯もレンジが決まっている中で、飲料メーカーはプロモーション戦略に力を注ぎます。

 

特に創業融資などはその資金の使用用途を金融機関に説明する必要があります。
適切な施策に投資する事が説明できれば融資の面においてもプラスに働きます。

 

 

実際に4P分析をしてみよう!具体例

 

1人もプロデューサー出てきませんでしたね。。

 

ちゃんと4つのPを理解してくれたかな?笑

 

はい!

私のお店でもちゃんと4つとも考えてみましたよ!

 

 

Product(製品)
・看板メニューはビーフボウル
(ビネガーをきかせたさっぱりとした牛丼)

 

・ランチとディナーに各セットを用意
ランチ:活力セット(サラダ+ヨーグルト)
ディナー:いたわりセット(スープ+サラダ+ヨーグルト)

 

Price(価格)
・ビーフボウル 500円
⇒ワンコインランチという価値を打ち出せる価格設定

 

・セット +200〜300円
⇒原価率のよいセット商品でトータル利益率UP

 

・その他
⇒人件費を競合より安く抑え高品質低価格を実現

 

Place(立地・流通)
・〇〇区〇〇駅 徒歩5分 雑居ビル1F
・女性が1人で入店しやすい雰囲気の店舗
・ウーバーイーツなど配達サービス活用

 

Promotion(広告・販促)
・SNS(インスタグラム)を活用した割引サービスによるプロモーションを実施

 

・オーナー(女性)が元会社員で開業した経験を活かし女性向け飲食店開業セミナーを実施しファンを開拓。

 

 

 

良い分析が出来てるよ!

とる戦略が明確だね!
じゃあこれを1枚でまとめるとこんな感じだ!

 

 

 

私が狙うお客さんにマッチしてる気がします!

 

顧客ニーズにマッチした施策なのはGOODだね!

 

まとめ

 

4P分析をすることで私のお店がやろうとしている事や可能性が見えてきました

 

融資側はお店が成功するか見極める為に、そのお店がどんな経営戦略を考えているかに注目するんだ!

 

このお店は繁盛しそうだ!と思ってもらうことが大切なんですね!

 

そういうこと!

その為にこの4P分析はとっても有効なんだ!
じゃあ更に可能性を感じてもらう為に4つの施策を1つずつ深堀していこうか!

 

いかがでしたでしょうか。

 

創業融資を得るには審査担当者にこのお店は繁盛すると思わせる事が大切です。

 

その為にも4P分析によって皆さんのお店がいかにして繁盛店へと進んでいくか客観的に語れるようにしましょう!

 

 

 

 

当サイトでは飲食店向けの事業計画書について詳しく解説しています。
他業種でも参考になる内容になっておりますのでぜひ参考にしてみてください。
飲食店向け事業計画書の書き方

 

 

 

>次のページ:
<前のページ:STP分析?経営戦略を考えよう


このページの先頭へ戻る