3C分析とは?具体的な事例で学ぶ市場分析

 

ビジネスにおける代表的なフレームワークに3C分析という手法があります。

 

優れた市場分析ツールとして長年活用されてきた手法は、飲食店の経営戦略を考えるうえでも大きな武器となります。

 

具体的な事例をまじえて3C分析について詳しく解説していきます。

 

 

3C分析による市場分析

 

5F分析でミクロ環境がわかりましたが、私のお店その中でやっていけるかぁ。

(5F分析について)

 

確かにそれは不安だよね。

その不安を解消する為に、3C分析をしてみようか!

 

ファンシー分析!?

なんか可愛い分析ですね!

 

サンシー!!笑

3つのCでサンシー分析!
(僕の滑舌だなこれはもう)

 

3C分析とは?

3C分析の3Cとは、「Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)」の3つの頭文字を取ったもので、3C分析とは経営戦略を考える上で非常に重要なこれら3つの観点で市場環境を分析する手法です。

 

前回の記事で解説した5F分析も市場環境(ミクロ環境)を分析する手法でしたが、この両者には自社が分析項目に入っているかいないかという違いがあります。

 

3C分析は自社を含めた市場環境をシンプルなフレームワークにより分析ができるのが大きな特徴です。それではこの3つのCについて詳しく見ていきます。

 

3つのCについて

Customer(市場・顧客)

まず分析すべきは市場・顧客です。
ここでは市場の規模や成長性、顧客のニーズや購買能力を分析します。

 

これまでの記事で解説したマクロ環境分析(PEST分析)ミクロ環境分析(5F分析)を利用すればより深く適切な分析が可能です。

 

Competitor(競合)

次に競合の特徴、戦略、シェア、業績などを分析します。

 

ここでの分析は「結果」と「プロセス」に分けて起きている事実を分析します。

 

例えば競合の業績や規模、シェアなどは明確な「結果」として存在している事実で、特徴やサービスの強み、販売戦略、顧客フォローなどは結果を出す「プロセス」として存在している事実なわけです。

 

競合とその特徴の明確化は、この後に分析する自社の差別化を考えるうえでも非常に重要です。

 

Company(自社)

最後に自社の分析を行います。

 

ここまでの市場・顧客と競合の分析と比較しながら自社の特徴や強みを抽出していきます。

 

自社の経営理念や戦略、資源、市場シェア、販路、サービスの価値、強みなどの観点から分析していきます。

 

3C分析の目的と重要性

3C分析の目的は、市場・顧客、競合、自社のそれぞれの分析からKSF(Key Success Factor:成功要因)を見出すことです。

 

例えば市場とそこで成功している競合を分析する事で自社に足りない弱みが見えてきたり、反対に競合にはない自社の強みが見えてきます。

 

市場での自社の弱みと強みを抽出することでとるべき経営戦略が見えてくるのです。

 

3C分析ですることは事実の抽出なので、それ自体が目的なのではなく、その事実から自社の経営戦略を立案する事が重要でなのであり、それこそが3C分析を行う最大の目的でないといけません。

 

 

実際に3C分析をしてみよう!具体例

 

敵を知り、己を知り、戦場を知るのがこの3C分析なんですね。。。

 

とても言い当ててるね!

アヤちゃんのお店でもこの3C分析をしてみようか!

 

はい!

こんな感じでしょうか?

 

 

Customer(市場・顧客)
・牛丼市場は一定品質の食事を迅速に低価格で提供するサービスでデフレ期に巨大市場に成長
・現在は大手3社がシェアを独占
・急速な拡大による不採算店舗や人件費の高騰で収益改善が市場の急務課題
・都市部店舗の顧客は手軽に食事を済ませたい有職男性が中心
・衛生面や客層から敬遠する顧客も存在(特に女性)

 

Competitor(競合)
・「庶民的」なイメージ
・低価格と早い提供速度で薄利多売戦略
・どの店舗でも同品質のサービス
・都市部から郊外まで広く進出
・強い購買力
・積極的なテレビ広告を展開

 

Company(自社)
・競合と比較し「高級感」のある食材と価格帯
・提供の速さと質を両立(接客品質高い)
・お洒落で清潔感のある店舗
・男女別トイレ、女性用トイレに化粧台

 

 

 

良い分析だね!!

じゃあ今回も1枚にまとめてみるとこんな感じだね!

 

女性向け牛丼専門店の具体例

 

 

うんうん!

なんかいけそうな気がしてきますね!!笑

 

3つの観点でみるとお店の強みと戦略を明確に落とし込むことができるよね!

 

まとめ

 

3C分析で市場の魅力や競合の凄さがわかりました!

その分私のお店がするべき事も見えた気がきます!

 

3C分析の目的と意義を十分に理解しているね!

素晴らしいよ!

 

ありがとうございます!

かなり市場環境には詳しくなりました!

 

よし!

じゃあ環境分析の総まとめとして最後にSWOT分析について話していくよ!

 

皆さんも3C分析ができましたでしょうか?

 

市場や顧客、競合から経営戦略を考えるのはビジネスにおけるマーケティングの鉄則です。

 

皆さんのお店が参入する市場で競合とどう差別化して顧客の心を掴むのか。

 

お店の成功は参入前に決まります。徹底的に3C分析を駆使し戦略を練りましょう!

 

 

 

 

当サイトでは飲食店向けの事業計画書について詳しく解説しています。
他業種でも参考になる内容になっておりますのでぜひ参考にしてみてください。
飲食店向け事業計画書の書き方

 

 

 

>次のページ:SWOT分析?現状分析の王道
<前のページ:5F分析?ミクロ環境を分析


このページの先頭へ戻る