販売価格を決めよう!飲食店の価格の決め方

 

飲食店にとって価格設定はとても大切です。

 

お客さんを多く訪れお店も利益をしっかりあげるには正しい価格設定が必須です。

 

ここでは飲食店の価格の決め方を解説します。

 

飲食店の価格の決め方

 

 

先輩〜

前回決めたメニュー、、
いくらで売れますかね?
(メニューに関する記事)

 

価格はとても大切だよ!

メニューの価格の決め方を解説していくね!

 

原価率から設定する

まず最初は原価率を算出しそこから販売価格を決めましょう

 

飲食店の平均的な原価率は30%前後です。
ですので原材料費の3〜4倍の価格を参考価格としていったん設定してみましょう。

 

例えば原材料費が300円であれば900円〜1200円ということになります。

 

なお原価率は下記の式でもとめられます。

 

原材料費÷販売価格×100=原価率

 

ただしここで算出した価格は参考価格です。
価格は他にも下記要素を考慮して設定するべきなので総合的に考えましょう。

 

とはいえ全メニューの原価率は必ず把握するようにしましょう。

 

お店の客層やコンセプトから設定する

お店の客層コンセプトも価格設定の要素となります。

 

ターゲットの客層がどの価格帯を妥当と感じるのか理解しておく必要があります。

 

ターゲットの感覚から高すぎても安すぎてもダメなのです。

 

お店の雰囲気や接客によってお客さんが支払っても良いと感じる価格は変わります。
メニューのクオリティーだけでなく雰囲気や接客も含めて価格が決まるのです。

 

その為、メニューの価格はそのままお店の価格であるともいえるのです。

 

相場から設定する

相場も非常に重要です。

 

自分と同じ業態やコンセプト、立地のお店の価格は必ず調査しましょう。

 

この時同じ業態やコンセプトのお店を見る事が重要です。

 

相場は業態やコンセプトが変わるとたとえ同じものでも大きく変わる為です。

 

例えばコーヒーはハンバーガーチェーンなどでは100円で飲めますがホテルのラウンジや高級路線の喫茶店では1000円近くします。

 

また立地によっても物価が異なる為相場は変わります。
相場と比べてあまりに高すぎると競合にお客さんが流れてしまいます。

 

相場は常に変わるものなので日々意識することも重要です。

 

客単価から設定する

客単価は売上計画を立てる際に重要な要素になります。

 

この客単価から逆算してメニューの価格を設定する方法もあります。

 

例えば客単価を1人4000円に設定した居酒屋であれば、1人当たりの注文数がドリンク2杯と料理5品としますと、ドリンク1杯500円×2杯+料理1品600円×5品=4000円という計算です。

 

そうするとドリンクと料理の平均価格がでます。

 

この価格を参考に各メニューの原価率に沿って細かく設定していけば良いでしょう。

 

 

実際に価格を決めてみよう!具体例

 

 

なるほどぉ。。。

決め方多くて悩ましい。

 

そうだね!

じゃあまず最初に客単価を決めようか!

 

客単価ですか!

こんな感じは?。。。

 

女性向け定食屋の例

 

 

現実的な設定だね!

オフィス街の相場感ともマッチしてるね!

 

販売価格は、、、

家賃が高そうなんで原価率をなるだけ低く、、

 

 

 

定食屋としては原価率が低いね!

上手く原価を抑えたね!

 

共通食材使えるメニューにして工夫しました!

 

 

飲食店は原価率30%にすべきなのでしょうか?
決してそういうわけではありません。飲食店の原価率は30%というのはよく言われることですが、当然業態によって大きく異なります。寿司屋は40〜50%の原価率のお店が多いですが、バーやスナックは10〜20%の原価率のお店が多いです。また集客メニューとして原価率100%以上(つまり赤字メニュー)の商品を提供するケースもあります。原価率を考えるときに大切な事はトータルで利益がでるような原価率構成を目指す事です。客単価や回転数にあう原価率を設定しましょう。

 

まとめ

 

 

価格が決まりましたぁ!

この価格でお客さんが来てくれるかなぁ!♪

 

お客さんが妥当な価格と感じるかがポイントだね

次は改めてターゲットをしっかり選定してみようか!

 

販売価格の設定はなかなか悩ましい作業です。

 

開業初心者の方にありがちなのが不必要に安く価格をつけてしまうことです。
お客さんがきても利益がとれないと経営はなりたちません。

 

お店の価値に見合う価格を適切に設定すればお客さんは必ず足を運んでくれます。

 

自信をもって販売価格を決めていきましょう。

 

 

 

 

当サイトでは飲食店向けの事業計画書について詳しく解説しています。
他業種でも参考になる内容になっておりますのでぜひ参考にしてみてください。
飲食店向け事業計画書の書き方

 

 

 

>次のページ:お店の立地を決めよう!
<前のページ:お店の商品を決めよう!


このページの先頭へ戻る